寸法(cm) | 親骨サイズ:約60cm/24本骨 傘の直径:約103cm 傘の全長:約87.5cm |
---|---|
素材 | 素材・成分:ポリエステル100%、グラスファイバー、アルミ、合板 |
生産国 | 中国製 |
仕様 | 骨の数:24本 遮光率:90% |
カラー | ■墨×菊繋ぎ 日本伝統の紋様。細かく交差しているラインが菊の花が連なっている様子に似ていることからこの名前が付けられました。 ■紅×七宝 輪が四方に無限に広がっていく様から四方となり、四方が「七宝」になったと言われています。人のご縁(輪)は七つの宝と同等の価値があるとされていることも表します。 ■銀×矢羽根 矢の上部につける鷲や鷹などの羽根のこと。弓矢は儀礼や祝具、男子のお祝い事に使われ「破魔矢(はまや)」というように魔をはらう意味で縁起の良い文様。 ■草×矢来 竹や丸太を粗く組んだ柵の組み方を表した模様。矢が雨のように降っているように見えるところからこの名前が付けられました。 ■紺×八角籠目 竹籠の八角形の編み目から由来。籠目は古来より魔除けの意味で使われています。六角籠目と並び江戸を強く感じさせる模様。 ■藍×長市松紋 江戸時代の歌舞伎役者「佐野川市松」の衣服から名が広まった「市松模様」。途切れない柄は子孫繁栄・事業拡大など縁起の良い模様として永きにわたり用いられています。 ■浅葱×六角籠目 竹籠などの六角形の編み目から由来。模様の中に正三角形を上下に組み合わせた“六芒星”が見られることから邪気払いや魔除けの意味を持つとされます。 ■山吹×麻の葉 六角形の模様を麻の葉に見立て名づけられたと言われる模様。麻の葉は丈夫でまっすぐ育ち、その生命力の強さから子供の成長や長寿を願う柄として親しまれています。 |
重量 | 約470g |
季節 | 春、夏、秋、冬 |
用途 | 晴雨兼用傘 |
ポイント | 日本の伝統美と機能の融合 |
注意点 | ≪使用上の注意≫ ・本製品は尖った部分があります。周りの人やものにあたらないよう、周囲の安全を十分に確認の上ご使用ください。 ・傘の開閉時には、顔や体から話してご使用ください。 ・本製品の手元や骨が折れたりした場合には、怪我や事故になる恐れがあるため、使用を中止してください。 ・強風のときは、本製品が破損する恐れがありますので使用しないでください。 ・本製品をステッキとして使用するなど、傘本来の目的以外での使用は止めてください。 ・本製品は、自転車・ベビーカー等と固定する器具に取り付けて使用する構造になっておりません。 視野の妨げ、事故・破損の原因となる恐れがありますので、絶対に取り付けないでください。 ・ご使用後は、本商品を陰干しにして乾いてからおしまいください。 濡れたまま保管しますと、錆の発生や生地の色移りの原因となる場合があります。 ・ハンドクリームや日焼け止めクリーム等が、本製品の生地、手元等の色落ちの原因になる場合があります。 ・本製品には、構造上、骨同士の間隔が狭くなっている為、骨に挟まれたり怪我をする恐れがありますので、 手や指を入れないでください。 |
画像について | 可能な限り実物に近い色、風合いを表現できるように調整しておりますが、モニターの設定等によって多少誤差が生じる事がございます。あらかじめご了承下さい。 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|